体系物理の難易度は東大・京大&医学部レベル?問題数や使い方、解説の詳しさ

Amazonで☆4.5と高評価を得ている「体系物理」という下妻清先生が手掛けた参考書。

教育者出版のこの参考書にはいったいどんな特徴があるのか、紹介します!

 

体系物理の問題数は全部で何問?

「体系物理」には問題がなんと401問もあります。他の参考書、例えば、「良問の風」は148問、「重要問題集」は156問、「物理のエッセンス」は352問と、他の参考書と比べてもかなりの量であることが分かります。

Amazonでは下記のようなレビューがございます。

問題数が400問もあるので、それを敬遠する人もいるかもしれません。

ただ、問題数に関しては、通常参考書の法則解説に使われるような基本問題から載っており、それを読む代わりと思えば、実質は200問程度の問題数と思われます。

 

基礎的な知識から問題として組み込まれているので実戦形式で法則の理解などがはかどりそうです!また、実際に使った人の意見で実質200問程度という声もあるので、自分のレベルに合わせて問題の取捨選択をすれば見た目ほど時間がかかるようなものではなさそうです。高1高2生などの時間がある人は全問じっくり解いてもよさそうですが、そんな「体系物理」の難易度はどうでしょうか?

英語の偏差値を1か月で30伸ばしたワザはこちら

 

体系物理の難易度/レベルはどれくらい?

体系物理の難易度に関して、このような口コミがありました!

難関大(名大、京大クラス)まではこの一冊で十分であると言えます。他の人は重要問題集とかやってますが、この一冊と志望校の過去問で十分に対策が出来ると思います。難関国公立を受ける、特に医理工などはオススメです

物理を「慣れ」で乗り切ろうとする人には不向きかもしれないが、物理学科や応用物理学科などを目指している学生諸君には、有益な問題集となると思う。所々に微積を使った説明もあるので、初学者にはキツいだろうと言う事だけ付け加えておきたい。

標準問題と発展問題に分かれています。レベルは地方国公立レベル~旧帝レベルですが、東大や東工大など物理が難しいところは少し不安です。

 

このように体系物理は初学者にはやや難しい難易度のようです。ただし、それだけ物理の本質をついていて文字通り物理を体系的に学べる参考書のようです。また、標準問題と発展問題に分かれているので、高1高2のうちは標準問題に重点を置いて発展問題は高3からやる、というように使うなど、難しいなりにやりようはありそうです。

 

「体系物理」はやり切ると東大や東工大などの特に物理の難しい大学を除けば、医学部医学科を含むほとんどの難関大にも十分通用するレベルであると言えます。そして、大学でも物理を使う人にもおすすめされているほどなのでやり切る頃には相当な物理の本質的な理解が期待できます。

 

また、他の参考書と比べると「体系物理」の難易度は、「良問の風」や「物理のエッセンス」よりは難しく、「重要問題集」や「名門の森」と比べると同じか少し易しいくらいの難易度のようです。「体系物理」一冊で基礎から発展まで幅広い難易度をカバーしているので、併用するなら「名門の森」や、大学の過去問がおすすめです。

英語の偏差値を1か月で30伸ばしたワザはこちら

 

体系物理の使い方、勉強法!

Amazonでは下記のように評価されています。

体系物理は、物理モデルの豊富さは群を抜いていて、一番の売りは原理導出問題(公式や法則の成り立ちが問題を解くことを通して理解できる)が充実しているところです

この本の特徴は、いろいろな物理のモデルが出て来るところにあります。取り組んでいるうちに自然と物理問題が解けるようになります。物理の本質を学ぶことができます。

 

「体系物理」はとにかく物理の本質を理解させてくれるので、原理導出の問題を疎かにしないで絶対に最後までじっくりと解くこと良いです。例え頭で分かっているとしても導出は実際に自分の手でやってみてください。意外と途中で手が止まる部分があるはずです。

また、実際に解いていると解説があっさりしているので解説だけでは理解できない問題も出て来ると思います。そのような問題を先生や他の参考書、ネットなどを利用して解き方を理解して自力で解けるようになるまで繰り返してください。あくまで、この参考書の目的は本質の理解であって、問題の解き方を覚える解法暗記のようなやり方はしないように注意してください。