模試のC判定やD判定は落ちる?受かる?合格率は何パーセント?

私は受験生時代に模試E判定からA判定を出して、早稲田大学に合格したものです!

受験生の皆さんは、現状志望校合格に対して、自分がどの位置にいるのか、どのレベルにあるのかを知るために模試を受けますよね。

そこで出た判定がC判定だったり、D判定だったり、E判定だったりすると、焦りや不安が出ると思います。

しかし、落ち着いてやるべきことをやっていけば、必ず成績は上がっていきます。

この記事では、「模試のC判定、D判定、E判定の合格率とやるべきこと」についてお話しします!

英語の偏差値を1か月で30伸ばしたワザはこちら

 

C判定でも落ちる?合格率は?

A判定、B判定の合格率は?

C判定の合格率の前に、A判定とB判定の合格率を見てみましょう。

B判定→合格率60~80%

A判定→合格率80%以上

おおまかに分けると以上のような合格率となります。

A判定とB判定は、合格率が高いといえます。

 

C判定の合格率は?

それでは、C判定の合格率はどのくらいなのでしょうか。

C判定→合格率40~60%

といわれています。

C判定では、合格する人と落ちる人が半々ぐらいだといえそうです。

この確率を考えると少し不安ですから、もう少し成績を上げておくことが求められます。

英語の偏差値を1か月で30伸ばしたワザはこちら

 

D判定の合格率は何パーセント?

それでは、D判定の合格率はどのくらいなのでしょうか。

D判定→合格率20~40%

といわれていますから、とても不安があります。

C判定よりも大幅な改善が求められます。

 

E判定の合格率は何パーセント?

E判定の合格率はどのくらいでしょうか。

E判定→合格率20%以下

となっていますので、合格の望みはかなり薄いといえます。

英語の偏差値を1か月で30伸ばしたワザはこちら

 

C判定の方がやるべきこと

では、C判定の方はどのような対策をしていけば良いのでしょうか。

もう少しで合格率が70%近くまで上がるわけですから、それなりの力はついてきているといえます。

勉強方法も大まかな方向性は間違っていない可能性が高いです。

ですから、C判定の方はまず模試で間違えた問題の復習を通じて、何が足りなかったのかを分析することが有効です。

解説を読んで、具体的にどの知識が足りなかったのか、あるいは引っ張り出すことができなかったのかを確認しましょう。

その知識を補ったり、すぐに引っ張り出す練習をすることで、徐々に成績を上げていくことができるでしょう。

具体的なやり方としては、

① 間違えた問題の解説を読んで理解する

② 解説通りにやってみる

③ 一週間後にもう一度同じようにできるかやってみる

というのを繰り返していくと、着実に自分の力を上げていくことができます。

 

感覚ですが、①間違えた問題の解説を理解することをやる方が6割(模試を「受けっぱなし」にしてしまう方も多い)ぐらいです。

②解説通りにやってみる方、さらに③一週間後にもう一度同じようにできるかやってみる方はもっと少なくなります。

ですが、最終的な目標は、「試験本番で使える知識・解き方を身につけること」ですから、「実際に使えるか」を基準に復習することが最も重要だといえます。

C判定の方は、基本的な考え方ややり方は合っている方が多いですので、実際の問題をベースに足りない知識や解法をどんどん補っていくようにしましょう。

英語の偏差値を1か月で30伸ばしたワザはこちら

 

D判定の方がやるべきこと

合格率は「低い」と考えたほうが良い

次に、D判定の方がやるべきことについてお話しします。

D判定の方は、合格率20~40%ですが、「50%に近い」と考えるよりも、「20%程度」と考える方が良いと思います。

D判定から合格する人も実際にはいますし、そういった話を聞くこともあるのですが、全体の数としては残念ながら多くはありません。

ですから、まずは勉強時間や勉強方法を見直すことが有効です。

 

まずは勉強時間を見直そう

志望校をはじめ、試験までの期間や受験科目等によるので、一概にはいえませんが、まずは勉強時間から手を付け始めるのが良いでしょう。

D判定であれば「ほとんどまったく勉強していない」という方は少ないと思います。

ただ、「効率良く勉強したい」というのは人間誰もが思うことですし、それを追求するのはとても良いことです。

一方で、大学受験は試験範囲がとても広いですから、どうしてもまずは勉強時間の絶対量の確保が必要です。

まずは自分の生活の中で勉強できる時間を増やせないかどうかを見直してみてください。

それで次の模試までやってみて、成果が上がらなければ、「効率」の方に移行していくと良いでしょう。

英語の偏差値を1か月で30伸ばしたワザはこちら

 

E判定から逆転合格する方法

最後に、E判定からの逆転合格について見ていきましょう。

E判定からの逆転合格は少ない

まず、E判定からの逆転合格の可能性はとても低いです。

たしかに塾や予備校のパンフレットや広告などで、「E判定からの逆転合格」というフレーズを見ることはあります。

しかしながら、試験の直前期にE判定だったが合格した、というケースは極めて少ないのが実際のところです。

 

E判定から逆転合格するには

では、すぐにあきらめるのかというと、条件がそろえば合格することも可能です。

その条件をざっくりとあげると、

①試験までに半年以上あること

②勉強の伴奏者がいること

③意識が完全に合格に向いていること

です。

①試験までに半年以上あること

当たり前の話ですが、受験勉強を始める前は、多くの方がE判定です。

そこから勉強をしていって、徐々に合格率を高めていくのが普通です。

ですから、試験本番までに時間があればあるほど有利になります。

しかし、夏まで部活をやっていて、8月から受験勉強を始めますという方もいます。

そうすると、試験までに半年程度しかありません。

 

それでも時間を無駄にせずに、素直にどんどん知識ややり方を吸収していくことができれば、十分に合格することはできます。

実際に、夏まで忙しい部活に所属しており、ほとんど勉強してこなかった方が、8月から勉強を始めて早稲田大学に合格したケースも知っています。

まずはどのくらい試験までに時間があるのかを認識しましょう。

英語の偏差値を1か月で30伸ばしたワザはこちら

 

②勉強の伴奏者がいること

E判定ですと、そもそも勉強のやり方がわかっていない、勉強習慣がついていないという方も多いでしょう。

そういった方は、塾や予備校、家庭教師など、勉強の面倒を見てくれる人を見つけると、効果的に受験勉強を進めていけるケースが多いです。

最初のハードルは知識や解法よりも、「勉強する習慣をつけること」で、これを身につけるには1か月程度はかかってしまうことが多いです。

ただでさえそれまでとガラッと生活を変えるわけですので、なかなか一人でやっていくには難しいという方も多いでしょう。

そういう状況では、上記のような強い見方をつけておくことが、勉強の習慣面でも、量の面でも、効率の面でも役に立ちます。

 

③意識が完全に合格に向いていること

最後に、精神論のようですが、意外と無視できないのが合格への意識です。

先ほどの部活を夏までやって、難関大学に合格した方は、合格するという強い意識を持っていました。

それは具体的な行動にも表れていました、

一例を挙げると、「とにかく取り掛かりが早い」というのが印象的でした。

取り掛かりが早いので、例えば英語の文法問題であれば、時間が来たらさっとテキストを開いて1問やるという習慣がついていました。

英語の文法問題であれば数十秒で1問解けますから、他人がだらだらとテキストを開いている間に、1,2問演習量の差がつくことになります。

これが半年ともなると、演習量の差は大きく開きます。

あくまでも一例ですが、こういったところで逆転現象は起きてくるのだと感じました。

一見受験勉強には関係の内容ですが、勉強の前の段階で決まっていることは案外多いです。

それに気づくには、「絶対合格する」という意識で生活してみることが重要なのでしょう。

英語の偏差値を1か月で30伸ばしたワザはこちら

 

まとめ

以上、模試のC判定、D判定、E判定の合格率とやるべきことについてお話してきました。

まとめると、C判定の方は、「とにかく具体的な問題を通じて、弱点を克服していきましょう」ということでした。

D判定の方は、「方向性は間違っていないので、勉強量を見直してみましょう」ということでした。

最後にE判定の方は、「受験に関するスケジュール、協力者(環境)、意識について見なおしてみましょう」ということでした。

自分の現状に合わせて受験勉強を進めて、合格を勝ち取ってください!